クリスマス・イブですね(^^♪
クリスマス雰囲気を盛り上げるものと言えば、クリスマスツリー、プレゼント、そして素敵なクリスマスソングのBGM。
そしてもうひとつ。
サンタクロースの追跡サービスです\(^o^)/
・・・え?
って思うかもしれませんが、そうなんです。サンタクロースが今どの辺りを飛んでいるかを追跡できるんですよ(^^♪
このサービスは、北アメリカ航空宇宙防衛司令部(通称NORAD)が毎年提供しているサービス
「NORAD TRACKS SANTA」
で、このNORADは米国とカナダが共同運営するれっきとした軍事組織です。日本語のページもありますので、是非ジャンプしてみてください。
見方ですが、WEBページだけで楽しむ場合は、ブラウザだけで他に入りません。
主要な都市の上空を通過した後は、ビデオ映像がみれるようになります。
また、24日のトップ画面では、今どの辺りを飛んでいるかを世界地図上で表示してくれます。
そして一番すごいのが、Google Earthを使って3D表示できる機能です。
Google Earthをインストールしておく必要がありますが、Google Earth自体も楽しいのでこの機会に入れてしまいましょう。
Google Earthがインストールできたら、あとは「NORAD TRACKS SANTA」にある「3Dでサンタを追跡」に行きましょう。ステップ3に行くと、Google Earth上にサンタが出現しますよ\(^o^)/
あとは画面は放置してOK。定期的にGoogle Earth上をサンタが動いていくかのように、グリグリっとGoogle Earthが勝手に動いてくれます。
感動しますよ。
あとはクリスマスソングのBGMでもかけながら、おいしいクリスマスディナーでも食べましょう(^^)v
2008年12月25日木曜日
2008年11月15日土曜日
アメリカで買ったBluetoothヘッドセットは日本の携帯でもつながる

車社会と言うのもありますが、街ゆく人もハンズフリーで話している人が多いです。買い物中にも使っている人も多いです。確かに両手が使えて便利ですからね。
しかも、多くの人が耳にちょこっとかけるタイプのBluetoothヘッドセットでワイヤレスなので、とってもスマートに使いこなしていますよね。
それに比べて日本では、最近になってようやく各キャリアもBluetooth対応端末を増やしてきましたが、アメリカに比べてBluetoothヘッドセットを使ったワイヤレスハンズフリーは普及していないように思えます。唯一Softbankの携帯はほとんどBluetoothを搭載していますが、肝心のBluetoothヘッドセットがあまりお店で売っていません(^_^;)
一度使うと手放せないBluetoothヘッドセット。アメリカで使い慣れたBluetoothヘッドセットが果たして日本の携帯でも使えるでしょうか。
答えは「YES」です。使えます。
Bluetoothの規格は世界共通(エリクソン、IBMや東芝などが作った規格)なので、アメリカであろうと日本であろうと規格は一緒です。細かく言うと、Bluetoothのプロファイル(用途ごとの規格)があってさえいれば、つながるはずというほうが正しいですね。
携帯でハンズフリーするためには、HSP(Headset Profile)とHFP (Hands-Free Profile)の2つのプロファイルに対応していればまず間違いなくつながります。日本のBluetooth対応携帯はこれらに基本的に対応しているので、規格上はつながるはずです。
しかしながら、Bluetoothに対応していると言っても、その規格にのっとって各社が実装しているに過ぎず、その実装方法によっては他機器との相性が原因でつながらない場合もあります。残念ながら。
そのためBluetoothヘッドセット各社では、接続確認ができている携帯情報を載せています。モトローラやJabraなど、日本でも売っているメジャーなBluetoothヘッドセットメーカーであれば、日本でも発売しているので、接続確認されている携帯端末の情報を載せているところもあります。
私の場合、「fry's」で買った良くわからない無名メーカーのBluetoothヘッドセットだったんですが、帰国後、当時唯一auでBluetoothに対応していたW52Tで見事接続することができました。
つい最近まで運転中のハンズフリー用として愛用しており、着信、リダイアルなどまったく問題なく動作していましたが、残念なことに先日、耳にかけるフック部分を娘に破壊されてしまったため、お役ごめんと相成りました。
仕方ないので、2代目購入と思い近くの量販店に足を運びましたが、有線タイプのハンズフリー用イヤホンはたくさん売っていますが、ワイヤレスのBluetoothヘッドセットはほとんどありませんでした(T_T)。これがきっかけで記事ネタとなったわけですが。。。
こんな場合に助かるのは、そう、アマゾンですよね~(^_^;)。ということで、Amazon.co.jpで早速売れ筋のBluetoothヘッドセットを探し、アメリカでも実績のあるモトローラ製のモノを購入(^^♪
Amazon.co.jpの人気Bluetoothヘッドセット ベスト10
Amazon.comの人気Bluetoothヘッドセット ベスト10
ちなみに、つながることはつながるんですが、アメリカで購入したBluetoothヘッドセットは、「日本の電波法に基づく技術基準適合証明を受けていないため、日本国内で利用すれば電波法違反となる可能性がある」(by wikipedia)そうです。ご注意を!!
ラベル:
帰国時に持って帰りたいもの
時刻:
8:21
2008年11月7日金曜日
"Now the old king is dead! Long live the king!"

大いに盛り上がった2008年大統領選挙もようやく終了。アメリカのお祭り騒ぎも、これにてひとまず終了。
開票前からオバマ氏優勢と言われていながら、やはりどこかに「なんだかんだ言って、結局白人候補が勝つんじゃないの?」と思っていませんでした?
ニュースなどでもお目見えした、ブラッドリー効果というやつです。
でも今回は違いましたね。
私がかつて住んでいたテネシーの田舎町では、当然南部なのでそれなりの人種差別はありましたし、今思えば私も差別を受けてたのかな、という記憶があります。
例えばハロウィーン。姉と二人で回る「Trick or Treat」では、袋一杯にたまることはありませんでしたが、アメリカ人の友達と回った時は驚くほど袋にお菓子がたまりました。
そしてスクールバス。そもそも白人と黒人では居住区が必然的に分かれています。私たち日本人家族は白人が多く住む居住区に住み、白人の子達と同じスクールバスに乗っていたのですが、ある時から突然、私たち兄弟だけ黒人の子達の居住区を回るバスが送迎してくれることになりました。近所に白人の子供たちもたくさん居る中で、私たち兄弟だけ。
こうして書くと、明らかに差別ですねぇ。
でも、アメリカに住む黒人の人たちはもっとひどい人種差別を受けてきたんですから、今回のオバマ次期大統領誕生は、ものすごくうれしい出来事に違いありません。
ちなみに、20数年後にテキサスに住み、全くなくなったわけではないけど昔に比べて差別的な扱いを受けることが少なくなったと思いました。オースチンだったからかもしれませんが。
今回オバマ氏が全米史上初のアフリカ系アメリカ人の大統領となりましたが、アメリカの人種差別問題がすぐに解消されるとは思いません。ですが、これを機会に大きく変わってくれることを期待します。
今日の日経の記事に、選挙戦でのオバマ夫人の言葉が紹介されていて、妙に感動したので紹介します。
「シカゴのサウスサイド出身の娘が法科大学院に進み、ハワイ生まれのシングルマザーの息子が大統領を目指すことができるこのすばらしい国で、私たちがよりよい世界を築こうとしたことを次の世代に伝えたい。」
まさしくアメリカンドリームですね。
目の前の課題が山積ですが、是非オバマ大統領にはがんばってほしいです。
"Now the old king is dead! Long live the king!"

ラベル:
アメリカ人との付き合い方
時刻:
8:17
2008年11月5日水曜日
やっぱりオバマ氏が優勢か?

アメリカの選挙権を持っているわけではないので、ある意味まったく関係ないのですが、やはり昨今の世界情勢を考えるとものすごーく気になります。(^^♪
そんなわけで、毎日の通勤ではCNNのPodcastを聞いたり、外出時の空いた時間や昼休みにはCBS Evening newsのビデオPodcastを視聴して、アメリカ大統領選挙の情報を入手していたわけなのです。
今回の大統領選挙では、若者有権者の登録に躍起になっていましたが、基本的にアメリカでは日本に比べて投票率が高いと思います。
その理由は以下のとおりです。
- 日本と違い、個人で確定申告する必要があるため、自分がどれくらい税金を払っているかを良く知っている。そのため、国の政策には非常に敏感なため、選挙に一生懸命になるわけです。
- 子供の頃から模擬投票などを学校で体験させ、選挙の重要性を教えている。
- 国のリーダーを直接選べる、直接選挙だから。
特に子供の頃からの教育は重要な気がします。
私が小学校の時、ちょうどレーガン大統領の選挙(か2期目)の選挙だったと記憶していますが、学校で模擬投票をしたのを記憶しています。
日本もそうですが、小学校が投票所になっていたので、体育館に設置された投票所を見学させてもらい、模擬投票をしたのを鮮明に覚えています。
その時は、本当に投票しているんだと勘違いし、帰宅後興奮して母親に話してたらしいです(^_^;)
日本ももっと小学生のうちから選挙の重要性を教え込めば、もっと投票率が上がると思うんですが。。。そうか、若い人に投票してもらっては困るんだ。今の自民党は。
2008年10月28日火曜日
日本のラジオをPodcastで楽しもう
日本のラジオが聴けます。(カテゴリと違ってラジオです(^_^;))
ポッドキャストで。
といっても、日本のポッドキャストでは著作権のある音楽が流せないので、通常のラジオ番組全部があるわけではなく、ダイジェストだったり、特定のコーナーだったりします。
ということで、今回は私のオススメのラジオ番組のポッドキャストをご紹介。
まずはコレ。「SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI」10年近く前の学生時代によくラジオで聞きましたね。今は土曜の夕方5時に聴けるチャンスが中々ないのですが、気になる「東京一の会話」にいつでもそば耳を立てることができてしまいます。
SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI
そしてJ-Waveの「Groove Line」。毎週月から金までの4時半から8時まで放送している番組ですが、かなり笑えます。たまに移動中に聴いたりすると思わず一人で笑ってしまうので、危険な番組です(^^♪
J-WAVE - GROOVE LINE
iPodをカーステにつないで流すと、まるで日本で運転しているかのような錯覚に陥るかもしれませんね(^^♪
ポッドキャストで。
といっても、日本のポッドキャストでは著作権のある音楽が流せないので、通常のラジオ番組全部があるわけではなく、ダイジェストだったり、特定のコーナーだったりします。
ということで、今回は私のオススメのラジオ番組のポッドキャストをご紹介。
まずはコレ。「SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI」10年近く前の学生時代によくラジオで聞きましたね。今は土曜の夕方5時に聴けるチャンスが中々ないのですが、気になる「東京一の会話」にいつでもそば耳を立てることができてしまいます。

そしてJ-Waveの「Groove Line」。毎週月から金までの4時半から8時まで放送している番組ですが、かなり笑えます。たまに移動中に聴いたりすると思わず一人で笑ってしまうので、危険な番組です(^^♪

iPodをカーステにつないで流すと、まるで日本で運転しているかのような錯覚に陥るかもしれませんね(^^♪
ラベル:
日本のTV番組を海外で見る
時刻:
7:46
2008年10月20日月曜日
楽天が日本から海外への国際配送を始めました(^O^)/

楽天国際配送サービス開始!
アメリカ、カナダ、ドイツ、オーストラリア、香港や中国など、主要な国へ、楽天の商品を届けてくれます。
これはニュースですよ!!。
だって、日本の物をアメリカでお取り寄せできるんですよ。
いつもは帰国した時に纏め買いしていたものが、手軽にネットショッピングできちゃうんです。
当然、税関を通るわけなので、輸入金品物などは取り寄せることはできません。例えばアメリカの場合の輸入禁止・規制品などはこちらです。アメリカの輸入禁止・既製品
肉類とかはNGですが、食べ物すべてがNGというわけではないようです。
他にうれしいものと言えば、ベビーグッズ。アメリカにもベビーグッズはたくさんありますが、やはり日本のベビーグッズのほうが種類も豊富かつ便利なものが多いと聞いたことがあります。ママの皆さんどうでしょうか?
あと、アメリカの赤ちゃんって日本の赤ちゃんより小さいんですよね。大人になると馬鹿でかくなるくせに(^_^;)
アカチャンホンポ楽天市場店
あとは薬ですかね。常備薬とか。
スイーツとかのお取り寄せもできればいいんですが、さすがに生もの系はだめでしょうね(^_^;)
2008年10月18日土曜日
ハロウィンの準備はお済みですか?

アメリカの住宅地にお住まいの方。準備はできていますか?
何がって、決まっているでしょう。
- かぼちゃの飾り(Jack-o'-lantern)
- Trick or Treatのお菓子
です。
一昔前(25年のこと)ならこれだけでよかったですが、今はもっと請って大人も楽しいハロウィンにしてしまいましょう\(^o^)/
アメリカ人はパーティー好きです。
この不景気にも、ハロウィンパーティーが全米各地の住宅地で開催されることでしょう。
さて、ハロウィン・パーティーと言えば仮装です。日本で言えばコスプレです。
大の大人が思いっきり仮装して盛り上がるのがアメリカ流のハロウィンパーティーです。
そのためか、大人の女性向けのハロウィン用コスチューム
私の好みとしては「Gretchen Adult Costume
・・・聞イテナイッテ( 一一)
ラベル:
ホリデーシーズンの楽しみ方
時刻:
8:27
2008年10月7日火曜日
子供向け英語教材がビデオPodcastなら無料!

帰国後も覚えておいてくれたら言いと思うのは親の願い。
私も小2から小6まで米国の現地小学校に通ったおかげで、ネイティブ並に話せるようになったけど、中学校で英語の授業までに忘れてしまうことを親が心配しました。
当時は、外国人による英会話教室なんてそんなになくて、隣町にウィっキーさんが開いている英会話教室があったので見学。
でも私の英語は小学生レベルの話し言葉。ウィッキーさんのクラスは大人向け。当然レベルが違いすぎということで通えず。子供心に「話が合わない」と思ったけど。
今でこそECCジュニアとかあるけど、アメリカの子供たちにおなじみのあの番組を、無料でみせてあげることができるんです。
用意するのはiTunes。
そうです。ビデオポッドキャストで、あの「セサミストリート」が無料配信されているんです。アメリカのやつです。
アメリカの子供たちも、コレを見て英語を覚えます。日本の教育テレビ的な番組ですからね。しかもセサミストリートは、アメリカ人向けの幼児教育用の教材としても売っているくらいです。
iTunesへの登録はこちらからどうぞ!

iTunesはアップルのホームページで無料でダウンロードできます。セサミストリートのポッドキャストも無料です(^^♪
ラベル:
帰国時に持って帰りたいもの
時刻:
7:10
2008年10月2日木曜日
CBSのニュースがPodcastされてたので英語のお勉強中
最近ハマっているのがビデオPodcast。
中でもCBSのEvening Newsはほぼ毎日通勤途中に鑑賞している。
CBS Evening News with Katie Couric Video Podcast
アンカーウーマンのKatie Couricは、ちょうどアメリカ滞在中にこのCBS Evening Newsの司会に抜擢されたとして、大々的に宣伝してたので、なんとなく思い入れがあったりする。
ここのところ金融危機と大統領選挙がホットなんだけど、日本国内で流れるニュースとの温度差を感じつつ、アメリカの危機的状況をPodcastで感じる毎日。
中でもCBSのEvening Newsはほぼ毎日通勤途中に鑑賞している。
CBS Evening News with Katie Couric Video Podcast
アンカーウーマンのKatie Couricは、ちょうどアメリカ滞在中にこのCBS Evening Newsの司会に抜擢されたとして、大々的に宣伝してたので、なんとなく思い入れがあったりする。
ここのところ金融危機と大統領選挙がホットなんだけど、日本国内で流れるニュースとの温度差を感じつつ、アメリカの危機的状況をPodcastで感じる毎日。
ラベル:
パソコン、インターネットについて
時刻:
7:56
2008年9月12日金曜日
NUMB3RSはiTunesで買えることが判明(^^♪
何回か前の記事で、「iTunesにNUMB3RSがあったら即買い」と書いたんですが、実はすでにあったんです。
残念ながら米国iTunesなので、日本に居ると普通は買えないんですね。これが(T_T)
iTunesは様々な国でサービスを提供していますが、その国で発行されたクレジットカードじゃないと、いくらダウンロード販売とはいえ購入することができません。
ネットに国境はありませんが、オンラインショッピングには国境があるんですね。
しかーし。アメリカ発行のクレジットがあればいいので、米国生活していた人ならチャンスがあります。
銀行口座を残してきましたか?
アメリカの銀行のキャッシュカードにはデビッド機能が付いています。そのデビッドはVISAなどのクレジットカード会社の発行の番号が付いています。
これを使えば、クレジットカードのようにアメリカのiTunesでダウンロード購入ができちゃいます。
米国iTunesのアカウントを取得する時に、アメリカ国内の住所を入力する必要があります。これはデビッドカード発行時の住所と同じ住所である必要があります。
ですが、登録後すぐにアカウントの住所を変更できるので、とりあえずカード発行時のアメリカの住所でアカウント登録し、登録完了後にすぐに登録住所を日本にしてしまえば問題ありません。たぶん(^_^;)
あとはいかにアメリカの銀行口座にお金を入金するかです。使えば使うだけ減っていってしまいますからね。
どなたかよい方法を知っている方は教えてください。
残念ながら米国iTunesなので、日本に居ると普通は買えないんですね。これが(T_T)
iTunesは様々な国でサービスを提供していますが、その国で発行されたクレジットカードじゃないと、いくらダウンロード販売とはいえ購入することができません。
ネットに国境はありませんが、オンラインショッピングには国境があるんですね。
しかーし。アメリカ発行のクレジットがあればいいので、米国生活していた人ならチャンスがあります。
銀行口座を残してきましたか?
アメリカの銀行のキャッシュカードにはデビッド機能が付いています。そのデビッドはVISAなどのクレジットカード会社の発行の番号が付いています。
これを使えば、クレジットカードのようにアメリカのiTunesでダウンロード購入ができちゃいます。
米国iTunesのアカウントを取得する時に、アメリカ国内の住所を入力する必要があります。これはデビッドカード発行時の住所と同じ住所である必要があります。
ですが、登録後すぐにアカウントの住所を変更できるので、とりあえずカード発行時のアメリカの住所でアカウント登録し、登録完了後にすぐに登録住所を日本にしてしまえば問題ありません。たぶん(^_^;)
あとはいかにアメリカの銀行口座にお金を入金するかです。使えば使うだけ減っていってしまいますからね。
どなたかよい方法を知っている方は教えてください。
ラベル:
パソコン、インターネットについて
時刻:
5:56
2008年9月9日火曜日
せっかくアメリカに住んでるなら、どこかのチームのファンになろう

せっかくアメリカに住んでるんだったら、アメリカ人のように思いっきりNFLにどっぷりつかるのもいいですよ。
オススメは、やっぱり地元のチーム。32チームあるんだから自分の住んでいる州に1つはあるかもしれません。日本語によるNFLの公式ページもありますので、そちらで探してみるのもいいでしょう。
NFL JAPAN | NFL日本公式サイト
仮にないとしても大丈夫(^^)v。そんな時は地元の大学フットボールチームを応援しましょう!!
アメリカはプロフットボールであるNFLに負けずと劣らず、カレッジフットボールもプロ並みに大人気です。
私の居たTexas州Austinでは、TexansやCowboysよりも、地元大学であるTexas大学Longhornsが大人気でした。私も帽子やエンブレムなどいろんなグッズをお土産で買ってきました(^^♪
ちなみにNFLでは、昔からマイアミ・ドルフィンズが大好きです。
好きになったきっかけは、アメリカの小学校に通っていた時に、学校の売店で買った鉛筆です。
アメリカの小学校には構内に売店があって、授業が始める前に当番(日直?)がかい出しに言ってくれたんです(今から25年も前の話ね)。
その頃はアメフトなんてまったくルールもわからない、未知のスポーツだったんですが、友達たちにつられてはじめて買ったNFL鉛筆がマイアミ・ドルフィンズだったんです。きれいなエメラルドグリーンの鉛筆で、小さくイルカの絵が書いてあるんです。
子供心に「かっこいい」と思い、それからマイアミ・ドルフィンズ一色です(^_^;)
といっても、最近はあまりNFLの試合を見る機会が減ってしまったので、選手の名前もあまりわかりません。やっぱりダン・マリーノの時代が黄金期だったでしょうか?
今年はもう少し応援しようかな。
2008年9月7日日曜日
祝NFLの2008年シーズン開幕\(^o^)/:NFLの仕組み

開幕戦は、昨年の覇者「ニューヨーク・ジャイアンツ」対「ワシントン・レッドスキンズ」。
結果は、No.1クォーターバック、イーライ・マニング率いるニューヨークジャイアンツの勝利。
開幕戦は1試合ですが、この週末より他チームの試合も順次始まり、いよいよ2008年シーズンのスーパーボウル覇者を目指して熱いゲームを繰り広げます。
今回は米国最人気プロスポーツ、NFL(National Football League)の仕組みを簡単にご紹介。
NFLは2つのカンファレンスに分かれて言います。
・NFC(National Football Conference)
・AFC(American Football Conference)
まるで日本プロ野球のセ・パみたいなもんです。
元々異なる生い立ちでスタートした両カンファレンス(それぞれ元はNFL、AFL)ですが、1967年にそれぞれの優勝チームの対抗戦という形でスタートしました。
現在は、1つのリーグ(NFL)の下で、両カンファレンスの優勝チーム同士の対抗戦となっています。
各カンファレンスには、それぞれ4つのディビジョン(地区)があります。東、北、南、西の4つです。
各ディビジョンには4つのチームが所属しており、ディビジョン、カンファレンスで合計すると全部で32チームが存在します。
シーズンゲームは、基本的には所属するカンファレンス内で対戦しますが、シーズン中の2試合は別カンファレンスと試合が組まれます。
試合は週1回。NFLは日曜日に試合が予定されますが、各週の注目対戦カードは、マンデーナイトフットボールとして月曜日に行われます。
合計14週のシーズンゲームがあり、その成績によってプレーオフに進出できます。
プレーオフに進出できるのは、各ディビジョンの優勝チーム。勝率で決まります。
またワイルドカード枠があり、各ディビジョンで優勝したチーム以外で勝率が上位2位までのチームです。
プレーオフは各カンファレンスで、地区優勝した4チームとワイルドカード2チームのトーナメント戦となります。
そしてカンファレンスで優勝すると、いよいよスーパーボウルとなるわけです。
お気づきかもしれませんが、基本的に週1しか試合がありません。そのため、観戦チケットも割高になります。
2008年9月2日火曜日
Numb3rsが見たい

若手数学者のチャーリーが、FBI捜査官である兄ドンの捜査を高度な数学を駆使して解決するというストーリー。
一見、数学なんかで事件が解決できるのかと思うんだけど、意外と本当っぽいので毎回「なるほどね」と思って見てしまう。
といっても、難しい数学の公式とかをチャーリーが英語で解説してくれる(当たり前なんだけど)ので、細かい公式の内容はいつもわからない(^_^;)
ちなみに「NUMB3RS」は"E"を3に置き換えているあたりのネーミングのセンスもいい(と思う)。
放送していたCBSは、2006年からすべての番組をオンライン配信していたので、見逃した放送回も後から見れたりして便利だったんだけど、残念ながら(アメリカから見て)海外からは見れないようになっている(T_T)
でも、ちょっとした裏技を使えば日本からも見れるようになるので、帰国後しばらくは何回か見ていたんだけど、やっぱり回線が不安定になるのでどうもイマイチ。
ということで、買って帰ればよかったなと思ったのがこの「NUMB3RS」のDVD。1stシーズンのDVDが帰国前に出ていたんでね。
そう思っていたら、なんと日本でも「NUMB3RS」がテレビ放映されていることを発見!!スカパーでしたが。(^^ゞ
うーむ。スカパー入れようかな。でもあまりテレビ見る暇ないよな。
iTunesのビデオで「NUMB3RS」があれば即買いなんですけどね。
ちなみに、アメリカで買ったDVDは日本のDVDプレーヤーではそのまま見れませんからお気をつけて!!。DVDにはリージョンコードと言う仕組みがあって、国別に分かれています。アメリカでDVDプレーヤーを買って帰るか、日本で専用のDVDを買う必要があります。
#NUMB3RSをググッてたら、ドラマで出てきた数学の解説ページを発見。 "The Math behind NUMB3RS"
ラベル:
帰国時に持って帰りたいもの
時刻:
7:38
2008年9月1日月曜日
アメリカの飲み友達と日本でHappy Hour

記録的な豪雨の中、Austin滞在時の飲み仲間と新宿でHappy Hourを開催(^^)v
待ち合わせ場所は飲み屋の前。事前にGoogle MapsのURLを知らせておいたのが良かったのか、付いたら店先にでっかい外人さんが立っていた。久しぶりの再開は、当然「握手」と「ハグ」。相手がおっさんでもコレは代わらない(どうせなら若い女の子が良かった)。
友人は52歳のおっさん。昨年退職し、今は保有する不動産の手入れとかで日々のんびり過ごしているとか。
今回の北京オリンピックを観戦しに行ったついでに、日本にいる友人(私)のところに立ち寄り、Happy Hourの開催をすることに。
アメリカで知り合った友達と、日本で飲みに行けるなんてグローバルな世の中なんだろう。
その友人とは、Austinを発つ飛行場で遭遇しており、何かと縁のあるおっさん。
一見、典型的な保守的な白人アメリカ人だが、中身はまったく違っていて、非常にアジアに興味を持ち今回は長年の夢である万里の長城まで行ってきたらしい。
しかも一晩、万里の長城の上で野営してきたんだって(^_^;)
さすが元アメリカ陸軍。
久しぶりの英語なので、ちと英会話の感がもどるか少し心配だったけど、飲んでしまえば関係ない。あっという間に2年前に戻った感じで、回りが日本人だということを忘れて大声で英語でしゃべってる。
さすが元軍人。体もでかけりゃ声もでかい(^_^;)
はじめは新宿のアサヒスーパードライで待ち合わせして飲んでたが、せっかくなのでもう少し「居酒屋」っぽい店に途中で変更。
あまりに盛り上がって話していたのか、途中で友人がお店の人に写真を撮ってもらいたいと言うので私がお願いしようとしたんだが、つい「Can you take us a picture?」と思わず英語でお願いしてしまった。
さすがに店員も状況から判断したのか「Yes(^_^;)」と言って応えてくれたんだが、あとで友達と爆笑。
あまりに楽しく飲みすぎたのか、せっかくもらった北京オリンピック土産を途中の駅のトイレに忘れてきてしまったらしい。問い合わせたが見つからず。
あの中身はなんだったんだろう?悪くて聞けない(T_T)
ラベル:
アメリカ人との付き合い方
時刻:
8:16
2008年8月29日金曜日
アメリカの学校の給食

日本のように教室で食べるのではなく、カフェテリアがあってそこに食事に行きます。
面白いのは、必ずしも皆が給食を食べるわけではなく、お弁当を持っていってもいいんです。
そして給食も、毎月の給食費を払うわけではなく、基本的に毎日払います。
そうなんです。生徒が食堂の入り口で毎日給食代を払うんです。
払い方も色々あって、1週間まとめ払いしてチケットで買う方法もあります。毎日現金で払ってもOKです。
25年前(またかよ(^_^;))のテネシー州では、1食75セント。クォーター3枚でした。
小さいパックの牛乳かチョコレート牛乳(ココア)が1つ付くんですが、プラス15セント支払うことで、もう1個牛乳を付けることができます(^^♪
私はいつも、牛乳とチョコレート牛乳のセットを飲んでました(^^♪
あわせて90セント。
なお、お弁当を持っていっても15セント払うと牛乳が買えました。
さてさて、今時は1食いくら位なんですかね?
2008年8月28日木曜日
アメフトの簡単ルールガイド(その3):パスプレーとランプレー

与えられる攻撃チャンスは4回。その4回の攻撃のうちにとにかく10ヤード以上進めることが第一目標。
そこでオフェンス(攻撃)チームは、ボールポジション(エンドゾーンまで何ヤードか)、残り攻撃回数、残り試合時間などを考慮して攻撃パターンを決めます。
この攻撃パターンには大きく分けて、ランプレーとパスプレーがあります。
アメフトは、オフェンスチームのセンターの選手がボールをスナップすることでプレーが始まります。
スナップされたボールはクォーターバック(一番目立つやつ)が受け取り、そこからプレーが分かれます。
ランプレーは、クォーターバックからボールを渡された選手が走ってボールを前に進めます。持って走るのは主にランニングバックというポジションの選手です。
パスプレーはその名のとおり、クォーターバックがボールを前方にいるレシーバー(主にパスキャッチするポジション)にパスするプレーです。パスプレーの場合もキャッチができたあとはランプレーのように走ってボールを前に進めることができます。
一見すると、一気にボールを前に運べるパスプレーだけでいいじゃないかと思うかもしれませんが、弱点があります。
パスをするということはボールを手から離すわけで、ディフェンスチーム(守備)に簡単に横取りされてしまう可能性があります。
プレーの最中にディフェンスチームにボールを奪われると、その時点で攻撃権が相手に渡ってしまいます。これをターンオーバー(turn over)といいます。
つまり、自陣深いところにボールがあるときは、なるべくターンオーバーを避けたいので、ランプレーが多くなります。
ですが、当然ランプレーは人が多い中を通るのでタックルされやすく、一度に進める距離も少なめです。
ということで、ランプレーとパスプレーをたくみに組み合わせて、ボールをエンドゾーンに運ぶのがオフェンスの仕事です。
2008年8月27日水曜日
アメリカの教科書は借り物

今から25年ほど前のテネシー州の公立小学校の話ですが、初めて学校に言った時には驚きました。
English(文法)、Spelling(単語)、Math(算数)など、すべての教科書がハードカバーで、5~6年は使われると思います。表紙の後ろの保有者の名前をかく欄があり、その本の歴代の保有者の名前が書いてあります。
そのため新学期の最初の宿題は、教科書のカバーを作ることです。
普段は宿題のある時だけ教科書を持って帰るのですが、新学期の初めはたくさんの教科書を持って帰る必要があり、とっても重かったのを記憶しています(^_^;)
教科書カバーの材料は買い物袋(厚い茶紙)。
表紙には子供たちが思い思いにデザインを施します。
私は当時、文字が飛び出てくるような立体的なデザインを好んでいました(^^)v
そういえば、数少ない日本人のお姉さんが使ってた教科書にあたったことがあります。子供ながらに「世間は狭いなぁ」なんて思ったりしました。
日本人からすると、使い古しの教科書なんて、なんて思うかもしれませんが、ものを大切に使うと言う精神が養われていいと思います。
日本の場合、どうせその学年が終わったら本棚の肥やしになる教科書です。落書きし放題だし、大切に使おうという精神は育たないでしょう。
そのせいか、日本の場合図書館にある本はぼろぼろなものが多い気がしますが、アメリカの図書館の本はきれいなものが多いですね。
日本のように毎年無駄に税金を使って教科書を刷って配るのもいいですが、こんなアメリカの教科書貸出制度を取り入れるのもいいのではないでしょうか。
って、今でも教科書は貸し出しなんでしょうか?ご存知の方、教えてください<(_ _)>
2008年8月26日火曜日
海外に行くならiPhoneを買って行こう
海外生活で離れた家族、恋人、友人とは、どのように連絡を取っていますか?
メール、Skype、国際電話。今ではたくさんの選択肢があって便利ですよね。
電話やSkypeの場合、時差があるので相手との時間を合わせるのが大変です。お互いの生活リズムもありますし。
また携帯メールもほぼリアルタイムに相手に届きますので、送る相手の時間帯が気になります。真夜中にメールが届いて起こしたら悪いなーって。(思いません?)
あとメールの文章だけだと毎日の内容が単調になりがち。
もっと楽しく気軽に親密なコミュニケーションがとりたくありませんか?
iPhone のPhotoShareなら、撮った写真をすぐに家族、恋人、友達と共有できます。
出かけた先の風景、レストランの料理、出会った友達。撮ったその場で即共有。
デジカメだと、パソコンに取り込んでからメールで送信、共有サービスにUploadしたりと手間がかかります。
PhotoShareなら、撮影したら誰に共有するかを選んでおしまい。写真にタイトルやコメントを入れることもできます。
写真共有なので、相手に送りつけることはなく、見る側も自分の時間に合わせて見ることができます。見る側はiPhoneはもちろんPCでも見ることができます。iPod touchからも。
写真に対しては見る側もコメントを自由にいれられるので、共有した写真を中心としたコミュニケーションが取れます。
ちなみに、iPod touchからも写真の共有は行えます。カメラ機能がないのでメールとかiTunesから取り込んだ画像ファイルを共有することになりますが、コレでも十分機能します。
iPhoneにいろいろなアプリケーションを追加できるAppStore。その中で必須アプリと言えるでしょう。
何より無料です(^^♪
メール、Skype、国際電話。今ではたくさんの選択肢があって便利ですよね。
電話やSkypeの場合、時差があるので相手との時間を合わせるのが大変です。お互いの生活リズムもありますし。
また携帯メールもほぼリアルタイムに相手に届きますので、送る相手の時間帯が気になります。真夜中にメールが届いて起こしたら悪いなーって。(思いません?)
あとメールの文章だけだと毎日の内容が単調になりがち。
もっと楽しく気軽に親密なコミュニケーションがとりたくありませんか?
iPhone のPhotoShareなら、撮った写真をすぐに家族、恋人、友達と共有できます。
出かけた先の風景、レストランの料理、出会った友達。撮ったその場で即共有。
デジカメだと、パソコンに取り込んでからメールで送信、共有サービスにUploadしたりと手間がかかります。
PhotoShareなら、撮影したら誰に共有するかを選んでおしまい。写真にタイトルやコメントを入れることもできます。
写真共有なので、相手に送りつけることはなく、見る側も自分の時間に合わせて見ることができます。見る側はiPhoneはもちろんPCでも見ることができます。iPod touchからも。
写真に対しては見る側もコメントを自由にいれられるので、共有した写真を中心としたコミュニケーションが取れます。
ちなみに、iPod touchからも写真の共有は行えます。カメラ機能がないのでメールとかiTunesから取り込んだ画像ファイルを共有することになりますが、コレでも十分機能します。
iPhoneにいろいろなアプリケーションを追加できるAppStore。その中で必須アプリと言えるでしょう。
何より無料です(^^♪
2008年8月19日火曜日
アメフトの簡単ルールガイド(その2):出たり入ったり、いったい何人でやるの?

アメフトは、1チーム11人がフィールドに立てます。サッカーと同じです。
しかしサッカーと大きく違うのは、選手の入れ替え自由というところです(^^)v
そのため、ほとんどのアメフトチームが、オフェンス(攻撃)チームとディフェンス(守備)チームに分けて選手を用意していて、攻守の入れ替わりで選手を入れ替えます。これをツープラトン(two platoon)といいます。
またオフェンスとディフェンスチーム以外にも、スペシャルチームというのも用意しているんですよ(^^♪
アメフトの試合開始はキックオフで始めます。また得点取得後の試合再開もキックオフです。このキックオフに出るのがスペシャルチームです。
また攻撃チームが攻撃権を相手に放棄する際に行うパントキックの時も、両チームともスペシャルチームが出ます。
ただし、キックオフもパントキックもどちらもすべての選手がスペシャルチーム専任ではなく、オフェンスやディフェンスの選手が兼任する場合がほとんどですが、キッカーやパンターは専門職なので、専任の選手が入ります。(学生フットボールくらいだとキッカーも兼任ですけど)
私は学生時代はディフェンスチーム。幸い人数が多いチームだったのでツープラトンでしたが、チームによっては部員数が少なくオフェンスとディフェンスを入れ替えなしで戦うチームもありました。あのチームの体力はすごかった。。。
2008年8月18日月曜日
アメフトの簡単ルールガイド(その1):止まったり動いたりする理由

いよいよアメリカ人気No.1プロスポーツのNFL(National Football League)の2008年公式戦が開幕します。
アメリカ生活をしていると、アメリカ人がどれほどアメフトに心酔しているかがわかると思います。NFLだけではなくカレッジフットボールも日本とは比べ物にならないくらい盛り上がりますよね。
ですが、日本育ちの人にはイマイチ盛り上がれないスポーツのひとつにちがいありません。
それはルールがわからないからではないですか?
アメフトのルールはとっても簡単です。これだけ抑えておけば楽しめる基本ルールをお教えしましょう(^^)v
4回攻撃する間に10ヤード以上進めばOK
アメフトってすぐに止まりません?並んでボールを動かしたと思ったら、すぐにグシャッって。アメフトはあの独特の形をしたボールを、相手の陣地(End Zone:エンドゾーン)に運び入れると得点が入ります。
そのため、いかにボールを前に進めるかを競うゲームとなります。
攻撃側のチームには、まず4回の攻撃権が与えられます。その4回の攻撃の間にボールを10ヤード(約10m)進められると、新たに攻撃権を4回もらえます。
攻撃権の回数はダウン(Down)であらわします。
テレビで見ていると「ファーストダウン(1st Down)」とか言っているのはこれです。4thダウンまでに10ヤード以上ボールを前に進めることができれば、ボールが進んだところからまた4回の攻撃ができるという仕組みです。
どうです?簡単でしょ?
なお余談ですが、アメフトのルールブックは野球のそれよりページ数が少ないそうです。野球も細かいルールがたくさんありますからね。タッチアップとかホースアウトとか。でもそれらすべて知らなくても野球観戦はできるでしょ?アメフトも基本ルールさえわかれば気楽に楽しめますよ。
2008年8月17日日曜日
すっかり放置のこのサイト
いやぁ~。すっかり放置してしまいました。
RSSとかでチェックしてくれていた人、すみません。
ネタが尽きたと言うわけではなく、単に更新していないだけです。
にほんブログ村のにほんブログ村 アメリカ情報ランキングも気づいたら136位(T_T)
ということで、また更新始めます。がんばります(^^ゞ
まずはアメフト観戦ガイドからかな。
RSSとかでチェックしてくれていた人、すみません。
ネタが尽きたと言うわけではなく、単に更新していないだけです。
にほんブログ村のにほんブログ村 アメリカ情報ランキングも気づいたら136位(T_T)
ということで、また更新始めます。がんばります(^^ゞ
まずはアメフト観戦ガイドからかな。
2008年6月30日月曜日
アメリカのおいしい食べ物シリーズ。その5:バーベキュー(テキサス編)

全米各地で
「この土地の名物料理と言えば何?」
と聞くと、十中八九
「バーベキュー(BAR-B-Q)だよ」
と返ってきます。(^_^;)
アメリカのどこに行ってもバーベキューが郷土料理です。
ところが、アメリカのBBQは日本で知られているBBQとはだいぶイメージが異なります。
2008年6月3日火曜日
アメリカのおいしい食べ物シリーズ。その4:シリアル

日本でもだいぶメジャーな朝ごはんになっていると思いますが、アメリカは半端ではありません。
何が半端じゃないかと言うと、その種類の多さです(^^)v
あのだだっ広いウォルマートなどの1コーナーをびっしりとシリアルが並んでいるんです!!
どうです?驚きでしょ。あの光景は圧巻ですよね。
それにしても、どんな種類のシリアルがあるんでしょうか?
日本だと子供の朝食のイメージですが、アメリカでは大人もシリアルを食べます。
ま、最近は若い女性がとる健康的な朝食のイメージもあるので、日本にもだいぶ浸透してきましたけど。
アメリカの場合、子供向けの甘くてカラフルなシリアルもあれば、見るからに食物繊維が豊富そうで健康志向のシリアル、コレステロールを下げる効果のあるシリアルなどもあって、とにかく種類が豊富なのです\(^o^)/
私のオススメはこの2つ。
cheeriosはコレステロール値を下げる効果があるとかで、アメリカの死因No.1の心臓疾患に効果があるとして、中高年以上の世代に絶大な人気を誇っています(たしか)。cheerios使った料理本まで出てるし・・・(^_^;)
Kellog's Special Kは、これを食べ続けると必ずウェストラインが細くなる(一日二食これにするとかの決まりはある)という宣伝で、これまた健康志向なシリアルです。こちらは日本でも最近は売っていますよね。
子供向けには、昔ながらの「Apple Jacks」とかが非常に懐かしいんです(^^♪
そういえば、アメリカ人はシリアルを朝食以外にも食べますよ。
研修先の新人君は夕食もシリアルをよく食べると言っていました。
「簡単、ヘルシーなコンビに食だよ(^^)v」
だって。
そういえば、どこかの大学近くには、シリアルのファストフード店があって、学生に人気なんだとか。
調べてみたらペンシルベニア州フィラデルフィアだそうです。
日本にも進出あるか!?
2008年6月2日月曜日
赤信号でも右折OK

前方の信号が赤信号でも、左から車が来ていなければ、右折できます(^^)v
州によって法律が異なりますが、多くの州でこの「赤信号でも右折OK」は存在します。
テネシー、テキサス、ノースキャロライナでもOKでした。
確かにだだっ広いあの道路で、車どおりのほとんど無いような交差点で車が来てなければ曲がっても問題ないでしょう。
はじめのうちはなれませんが、慣れるとこれなくして運転できません(^_^;)
これ、すっごく便利でして、日本に帰国後も思わず左折でしたくなってしまいます。
日本のように、渋滞だらけの国こそ、こんな便利なルールを作るべきだと思うんだけど。
ラベル:
車がないと始まらない
時刻:
8:24
2008年5月28日水曜日
アメリカのおいしい食べ物シリーズ。その3:アイスクリーム

我が家も子供たちは、驚きと喜びの声を上げていましたっけ。
日本だと、SCOOPして(すくって)食べるタイプのアイスって、
LADY BORDEN
しかありませんよね?今も昔も。
ちょっとお高いですが、Haagen-Dazsもscoopできるサイズを売っていますけど、日本ではなじみが薄いですよね。
アメリカのアイスといえば、
- ガロン(約4リットル)サイズ
- すくってコーンにのせて食べる
- とにかく種類が多い
ですよね(^^♪
そしてすべてアイスクリームです。日本の格安アイスに多い「ラクトアイス」なんかはありません(^_^;)
日本でもおなじみの「Baskin Robins」。盛りはアメリカのほうがデカイ気がします。
Texas州Austin周辺だと「Amy's Ice Cream」が有名どころ。子供が遊べるスペースもあって、家族連れでにぎわっています。
また、単にアイスクリームをコーンで食べると言うだけにとどまらず、アメリカ人はアイスクリームをいろいろなデザートと一緒に食べるのが上手です。
たとえばパイ。
熱々のアップルパイに冷たいバニラアイスを乗せて、オーブンで軽く焼き上げます。すると、厚いのとつめたいのとが混ぜ合わさって、なんともいえない甘~いデザートとなります。
ちなみに我が家では、家族が滞在していたわずか3週間程度の間、ほぼ毎晩アイスクリープを自宅で食べていました。子供たちにとっては天国だったようで、「またアメリカでアイスクリープを食べたい」と言っています(^^♪
そうそう、私はあまり好きではありませんが、アメリカ人はチョコミントがすきらしく、スーパーでもガロンサイズで売っています。日本人には想像付きません(^_^;)
私の好みはシンプルに「バニラ」です。あとは「ロッキーロード」ですかね。"The アメリカのアイス"といった感じして好きです(^^ゞ
皆さんはどんなアイスがお好みですか?
2008年5月27日火曜日
アメリカのフリーウェイを走る時はオートクルーズが必需品

何せ日本の高速とは違ってフリーウェイです。そうです無料ですもんね。(^^♪
ちょっとお昼を食べに。食料品の買い物に。
そんな時でも高速道路を使います。ま、無料ですから料金所というものが無いので、高速道路の口がいたるところにあるわけです。
そんなアメリカの高速道路を走る場合、オートクルーズがあるととっても快適なんです。使ってますか?
日本だと高級車やオプション機能としてしかなく、オートクルージング機能の付いた自動車に遭遇することはありません。
でもアメリカの車にはほぼ間違いなく付いています。標準搭載かは知りませんが、普通付いているんでしょう。
レンタカーをしてもまず間違いなくオートクルーズ機能が付いています。
いつまでも続くまっすぐな高速道路。そんなアメリカのフリーウェイを長時間運転するにはオートクルーズが必須なんです。
だってずーっとまっすぐなんですよ。前後に車も少ないし。
そんな状況で細かいアクセルワークは必要ないでしょう。
それと、まっすぐの高速を走っていると、ついついスピードを出しすぎてしまがち。これもオートクルーズなら知らず知らずにスピードが上がることは無いので、「気づいたらスピード違反」と言うことがなくなります(^^♪
すっごーく長い緩やかな下り坂とか、平気であります。下っているのか上っているのか錯覚してしまいます。
オートクルーズは、速度を一定に保とうとするので、下っている時はエンジンブレーキ、上り坂では速度アップを勝手にしてくれます。
いざと言う時もブレーキを踏むだけ。アメリカで車に乗ったら是非是非お試しください。
ラベル:
車がないと始まらない
時刻:
7:52
2008年5月20日火曜日
アメリカのおいしい食べ物シリーズ。その2:サンドイッチ

アメリカの食事と言えばハンバーガーを思い描くと思いますが、ハンバーガーよりもサンドイッチのほうをアメリカ人はよく食べますよね。
私もサンドイッチをよく食べました。
私のお気に入りは「Schlotzsky's」(http://www.schlotzskys.com/index.html)。
おすすめは「Angus Beef & Provolone」。もう最高です。(^^♪
ところがアメリカでサンドイッチを注文するのはちょっと難しいんです。特に「Subway」みたいなサンドイッチスタンドでは。
(Schlotzsky'sはシンプルでしたけど)
アメリカのSubwayでの注文の仕方は以下のとおり。
2008年5月18日日曜日
アメリカのおいしい食べ物シリーズ。その1:スープ
アメリカにはおいしい食べ物が無い(>_<)
なんていわれていますが、そんな事はありません。
アメリカでおいしい食べ物の1つは、スープです。
ミネストローネ、クラムチャウダー、チリビーンズにオニオングラタンスープ。その他にもロブスターの入ったシーフードスープやムール貝のスープなども絶品です。
"Grocery Store"(日本で言うスーパー)のお惣菜コーナーにもスープコーナーがあって、毎日数種類のスープがおいてあります。
そのどれもおいしいので是非食べてみてください。\(^o^)/
ちなみにレストランでスープを頼む場合の注意が1つ。
それは「サイズを聞かれる」ということ。
日本のレストランでスープを頼んでサイズを聞かれることはあまり無いと思うので、一瞬何を聞かれたのかわかりません(^_^;)
私の場合、友達と食事に行ったときにスープを頼んで「cup or bowl?」と聞かれたんですが、当然そんなの聞かれるとは思ってなかったのでキョトンとしてしまったのです。で、ドイツ人(アメリカにいる)の友達に何を聞いたのか尋ねたんですが、それでも理解できず(^_^;)
で、とりあえず適当に「cup」と答えた後に、ようやく「あ、ボウルね。そっかサイズ聞いてたんだ~」と理解したんです。
カップサイズかボウルサイズか。
さすがスープのおいしいアメリカ。サイズが選べるなんてちょっとうれしい。ランチのプレートも大きそうだし「カップサイズを選んで正解だったな。」なんて思っていたらまたびっくり。
出てきた器がデカイ。普通のスープ皿サイズじゃん。
店員に「カップサイズってこれ?」と確認するとそうらしい。そしてボウルを頼んだ友達の前におかれたものは・・・確かにボウル。
うーむ。それだけ飲んだら胃袋全部がスープで埋まってしまうだろう。アメリカ人の胃袋は計り知れない(^_^;)
ということで、スープを頼んで「cup or bowl?」と聞かれたら、間違っても「cupはカップスープサイズかしら?」なんて思ってはいけません(^^♪

アメリカでおいしい食べ物の1つは、スープです。
ミネストローネ、クラムチャウダー、チリビーンズにオニオングラタンスープ。その他にもロブスターの入ったシーフードスープやムール貝のスープなども絶品です。
"Grocery Store"(日本で言うスーパー)のお惣菜コーナーにもスープコーナーがあって、毎日数種類のスープがおいてあります。
そのどれもおいしいので是非食べてみてください。\(^o^)/
ちなみにレストランでスープを頼む場合の注意が1つ。
それは「サイズを聞かれる」ということ。
日本のレストランでスープを頼んでサイズを聞かれることはあまり無いと思うので、一瞬何を聞かれたのかわかりません(^_^;)
私の場合、友達と食事に行ったときにスープを頼んで「cup or bowl?」と聞かれたんですが、当然そんなの聞かれるとは思ってなかったのでキョトンとしてしまったのです。で、ドイツ人(アメリカにいる)の友達に何を聞いたのか尋ねたんですが、それでも理解できず(^_^;)
で、とりあえず適当に「cup」と答えた後に、ようやく「あ、ボウルね。そっかサイズ聞いてたんだ~」と理解したんです。
カップサイズかボウルサイズか。
さすがスープのおいしいアメリカ。サイズが選べるなんてちょっとうれしい。ランチのプレートも大きそうだし「カップサイズを選んで正解だったな。」なんて思っていたらまたびっくり。
出てきた器がデカイ。普通のスープ皿サイズじゃん。
店員に「カップサイズってこれ?」と確認するとそうらしい。そしてボウルを頼んだ友達の前におかれたものは・・・確かにボウル。
うーむ。それだけ飲んだら胃袋全部がスープで埋まってしまうだろう。アメリカ人の胃袋は計り知れない(^_^;)
ということで、スープを頼んで「cup or bowl?」と聞かれたら、間違っても「cupはカップスープサイズかしら?」なんて思ってはいけません(^^♪
2008年5月13日火曜日
車を始めて乗る時の注意

アメリカで車を運転すると、即効確実に「ワイパー」を動かしてしまうでしょう。ウィンカーの代わりに(^^♪
・・・何度もやりました。アッシも(^_^;)
ウィンカーとワイパーのレバーが日本車と逆なんですよ~。
これ、しばらく間違います。だんだん慣れてきても、とっさの時に思わずワイパー動かしちゃったりしています(T_T)
ちなみに、ウィンカーって英語では「Blinker」です。Winkerではないのであしからず。
クラクションも英語では「Horn」です。クラクションって実は製品名かホーンメーカー名です。ウォークマンみたいなもんだそうです。
あと車をとめることをStopではなく「Halt」といいます。
アクセルを踏むことを「Hit the gas」といいます。
自動車学校はありません。運転免許のテストは自分の車で行います。レンタカーでもOKでした。
車関係の話だとコレくらいかな?役立てて頂戴、後任君。
#ワイパーはすでに動かしたらしい・・・
ラベル:
車がないと始まらない
時刻:
9:01
2008年5月2日金曜日
ベビー服や子供服をAmazonで格安に購入するリンク集
2008年5月1日木曜日
Amazonで激安オンラインショッピングする裏技
Amazonで激安な特価品を簡単に見つける方法をご存知ですか?
元々はネットの本屋さんとしてスタートしたAmazon.comですが、今や電化製品、洋服、アクセサリー、日用雑貨など、ありとあらゆる商品を扱う巨大オンラインショッピングモールとなっています。
銀行口座を開いた際に発行されるデビッドカードが使えるので、米国発行のクレジットカードが無くとも買い物ができますよ(^^)v
広いモールを歩き回ることなくお目当てのものが簡単に見つけられますしね。
Amazon.comを眺めていると分かりますが、店舗を持たない分、ほとんどの商品が割安価格で売っていますが、中には在庫処分セールで50%オフなんて商品も多く見かけます。
このような50%オフとかの特価品を、効率的に見つける裏技があるんです。
方法は簡単。先に結果を紹介するとこんな感じになります。
Amazonで30%以上オフのベビーフード
Amazonで50%以上オフのパソコン関連商品
では手順です。
元々はネットの本屋さんとしてスタートしたAmazon.comですが、今や電化製品、洋服、アクセサリー、日用雑貨など、ありとあらゆる商品を扱う巨大オンラインショッピングモールとなっています。
銀行口座を開いた際に発行されるデビッドカードが使えるので、米国発行のクレジットカードが無くとも買い物ができますよ(^^)v
広いモールを歩き回ることなくお目当てのものが簡単に見つけられますしね。
Amazon.comを眺めていると分かりますが、店舗を持たない分、ほとんどの商品が割安価格で売っていますが、中には在庫処分セールで50%オフなんて商品も多く見かけます。
このような50%オフとかの特価品を、効率的に見つける裏技があるんです。
方法は簡単。先に結果を紹介するとこんな感じになります。
Amazonで30%以上オフのベビーフード
Amazonで50%以上オフのパソコン関連商品
では手順です。
- Amazon.comに行きます(^^♪
- 左上にあるカテゴリ一覧から見たいカテゴリを選択します。"Shop All Departments"だとうまくいきませんので必ず特定カテゴリを選びましょう。
- 表示されたページ上部にある"Search"のキーワード入力欄を空欄のまま"GO"をクリックします。
- 次に表示されたページのURLの最後に
&pct-off=90-
を追加し、EnterキーもしくはURL欄横にある移動ボタンをクリックすると、90%オフの商品一覧が表示されます。
2008年4月29日火曜日
後任はボストン行き
いよいよ後任が渡米することになりました。
私も前任者の帰国1年後に出発したのですが、今回も同じように私の帰国から1年経過しての後任出発です。
しかし、後任の人はAustinやRaleighではなくBostonに行きます。
新しく始めた製品の開発やサポートチームがBostonにあるためで、Austinの拠点に滞在することは無いでしょう(T_T)
ということで、引継ぎや生活セットアップの付き添いで私が同行する必要がありませぇーん(>_<)
同行者は、私の前任者が新天地ボストンに付き添います。。。
久しぶりに飲み仲間やゴルフ仲間の人たちに会いたかったのに。。。
ま、これからいく後任の彼としては、まったく伝が無いところに行くので大変だとは思いますので、ここはまったくの新天地での生活セットアップの仕方を考えて見ます。
私のように運よく日本人の伝があって、日本人コミュニティに簡単に入ることができたり、現地の友達ができて気軽にのみにいけるようになればいいですが、まったくの新天地で挙句に異国で楽しい米国ライフを過ごすのは気合がいります。
Austinのとある日本人の人の話。
彼はまったく日本人の伝が無く、米国企業に転職。はじめは楽しく暮らしていたけど、やはり日本人との交流が恋しくなったそうです。ですがどうやって日本人コミュニティに入ってよいか分からなかったので、海外生活をする日本人の子供のための日本人補習学校に見学に行ったそうです。
ちなみに彼は未婚で子供はいません(^_^;)
そこで補習校の先生方(だいたい父兄がやっている)を伝に日本人コミュニティに参加したそうです。中々できませんよねぇ。
今は大抵の場合、インターネットに日本人コミュニティのサイトがあると思うので、Googleで「地名 日本人」とかって検索してみればすぐに見つかると思います。
また、以前も書きましたが日本食材のお店に行くのも手でしょう。まず間違いなく掲示板があって、日本人コミュニティの案内があるはずです。英語版Googleで検索しないと出てこないと思うので、「Japanese grocery 地名」とGoogle検索すると地図で出てくるはずです。
また、近所でブログを書いている人を見つけるのも手かもしれません。残念ながら私はすでに帰国してしまっているので役に立ちませんが(^_^;)
せっかくアメリカで生活できるので、できればアメリカ人やアメリカにいる外国人と接する機会を多く持ったほうがいいとは思いますが、やはり同胞は重要です。なにより言葉が確実に伝わるのは助かりますよね(^^ゞ
この春から新しくアメリカ生活を始めた人も多いと思いますが、皆さん引きこもらず、思いっきりアメリカ生活を楽しんでください。
\(^o^)/
うらやましい~
私も前任者の帰国1年後に出発したのですが、今回も同じように私の帰国から1年経過しての後任出発です。
しかし、後任の人はAustinやRaleighではなくBostonに行きます。
新しく始めた製品の開発やサポートチームがBostonにあるためで、Austinの拠点に滞在することは無いでしょう(T_T)
ということで、引継ぎや生活セットアップの付き添いで私が同行する必要がありませぇーん(>_<)
同行者は、私の前任者が新天地ボストンに付き添います。。。
久しぶりに飲み仲間やゴルフ仲間の人たちに会いたかったのに。。。
ま、これからいく後任の彼としては、まったく伝が無いところに行くので大変だとは思いますので、ここはまったくの新天地での生活セットアップの仕方を考えて見ます。
私のように運よく日本人の伝があって、日本人コミュニティに簡単に入ることができたり、現地の友達ができて気軽にのみにいけるようになればいいですが、まったくの新天地で挙句に異国で楽しい米国ライフを過ごすのは気合がいります。
Austinのとある日本人の人の話。
彼はまったく日本人の伝が無く、米国企業に転職。はじめは楽しく暮らしていたけど、やはり日本人との交流が恋しくなったそうです。ですがどうやって日本人コミュニティに入ってよいか分からなかったので、海外生活をする日本人の子供のための日本人補習学校に見学に行ったそうです。
ちなみに彼は未婚で子供はいません(^_^;)
そこで補習校の先生方(だいたい父兄がやっている)を伝に日本人コミュニティに参加したそうです。中々できませんよねぇ。
今は大抵の場合、インターネットに日本人コミュニティのサイトがあると思うので、Googleで「地名 日本人」とかって検索してみればすぐに見つかると思います。
また、以前も書きましたが日本食材のお店に行くのも手でしょう。まず間違いなく掲示板があって、日本人コミュニティの案内があるはずです。英語版Googleで検索しないと出てこないと思うので、「Japanese grocery 地名」とGoogle検索すると地図で出てくるはずです。
また、近所でブログを書いている人を見つけるのも手かもしれません。残念ながら私はすでに帰国してしまっているので役に立ちませんが(^_^;)

せっかくアメリカで生活できるので、できればアメリカ人やアメリカにいる外国人と接する機会を多く持ったほうがいいとは思いますが、やはり同胞は重要です。なにより言葉が確実に伝わるのは助かりますよね(^^ゞ
この春から新しくアメリカ生活を始めた人も多いと思いますが、皆さん引きこもらず、思いっきりアメリカ生活を楽しんでください。
\(^o^)/
うらやましい~
ラベル:
渡米前に準備すべきもの
時刻:
8:51
2008年4月24日木曜日
"Happy Hour"は楽しみつつ人脈を作る飲み会
アメリカ人は"Happy Hour"が好きです。
"Happy Hour"は日本で言う「飲み会」ですが、ちょっと意味合いが違います。
仲間内で飲むことの多い日本の「飲み会」ですが、"Happy Hour"は楽しくお酒を飲む場であると同時に、新たな友達を作る場でもあります。
日本に比べ転職する人の割合が多いアメリカですが、採用の決め手となるのが実はコネなんです。
もちろんMBAが高く評価されたりしますが、「誰々の知り合い」「誰々の推薦」という評価が採用の決め手となることが多いようです。
そのため、多くの人脈を作ることがアメリカで職を見つけるコツなんです。
そして人脈を広げる場が"Happy Hour"と言うわけです。
すべての"Happy Hour"がそうとは言いませんが、私が参加していた"Happy Hour"では、会のルールとして毎回一人は誰か友達を連れてきていいと言うことになっていました。
はじめはその会だけのルールなんだと思っていましたが、米国で働いた職場のビリヤード仲間に
「毎週水曜日は"Happy Hour"なんだぁ」
と話したら、
「なんでオレをその"Happy Hour"に招待してくれないんだ?」
と言われました。
この時初めて知ったのですが、いろいろの会社の人が集まる"Happy Hour"で人脈をつくり、転職時のコネとして使うのが狙いなんだとか。
アメリカ人は人がいいので「人の世話をする」ことを大変喜びます。また自分が優秀な人材を紹介したことを誇りに思います。
アメリカで働こうと思っている方、"Happy Hour"で積極的に友達を作りましょう。
なんだかんだ行っても、ノミニケーションは重要なんです\(^o^)/
"Happy Hour"は日本で言う「飲み会」ですが、ちょっと意味合いが違います。
仲間内で飲むことの多い日本の「飲み会」ですが、"Happy Hour"は楽しくお酒を飲む場であると同時に、新たな友達を作る場でもあります。
日本に比べ転職する人の割合が多いアメリカですが、採用の決め手となるのが実はコネなんです。
もちろんMBAが高く評価されたりしますが、「誰々の知り合い」「誰々の推薦」という評価が採用の決め手となることが多いようです。
そのため、多くの人脈を作ることがアメリカで職を見つけるコツなんです。
そして人脈を広げる場が"Happy Hour"と言うわけです。
すべての"Happy Hour"がそうとは言いませんが、私が参加していた"Happy Hour"では、会のルールとして毎回一人は誰か友達を連れてきていいと言うことになっていました。
はじめはその会だけのルールなんだと思っていましたが、米国で働いた職場のビリヤード仲間に
「毎週水曜日は"Happy Hour"なんだぁ」
と話したら、
「なんでオレをその"Happy Hour"に招待してくれないんだ?」
と言われました。
この時初めて知ったのですが、いろいろの会社の人が集まる"Happy Hour"で人脈をつくり、転職時のコネとして使うのが狙いなんだとか。
アメリカ人は人がいいので「人の世話をする」ことを大変喜びます。また自分が優秀な人材を紹介したことを誇りに思います。
アメリカで働こうと思っている方、"Happy Hour"で積極的に友達を作りましょう。
なんだかんだ行っても、ノミニケーションは重要なんです\(^o^)/
ラベル:
アメリカ人との付き合い方
時刻:
8:48
2008年4月12日土曜日
日本の雑誌をパソコンで取り寄せ

いまやインターネットのおかげで、海外にいながらも日本の最新情報を簡単に入手できますが、昔から読みなれた雑誌なんかが読みたくなるものです。そんな時はこれ。
雑誌のオンライン書店「Fujisan.Co.jp」が海外に対応しています。
(「富士山マガジン、雑誌のオンライン書店が海外でも利用可能に」BCNランキングより)
日本国内であれば雑誌の定期購読で自宅まで届けてくれますが、海外の場合はデジタル雑誌のみとなるのが残念ですが、かなり多くの雑誌が対応しています。
ほしい雑誌がデジタル雑誌で購読できるかも(^^♪
一度覗いてみては?
2008年4月11日金曜日
iPodをアメリカで買っても日本の曲が聴ける?メニューは英語だけ?
登録:
投稿 (Atom)