2008年2月15日金曜日

飛行機の移動を快適に過ごす必須アイテム:時差ぼけ防止にアイマスク

時差ぼけ防止のコツです。

飛行機
に乗り、席に着いたらまず

時計を目的地時刻に合わせましょう\(^o^)/

そして、目的地時刻にあわせて飛行機生活を過ごします。

たとえ成田が朝だろうが、目的地が夜の7時なら、夕飯(機内食)食べてすぐに寝ましょう。

とにかく飛行機の中から現地時刻にあわせた生活リズムにしてしまうことです。

仮に乗ったときの目的地時刻が夜中なら、即寝てしまいます。機内食は無視するのです!!

どうせたいした食事じゃないでしょ(^_^;)

そんなときに重宝するのが、アイマスク。原始的ですが貴重なアイテムです(^^♪

私は国際線に乗る場合、乗ったらすぐに毛布をかけ、音楽聴きながらアイマスクをつけて寝てしまいます。意外とタクシーが長いですからね。
たとえリクライニングできなくてもです(^^)v
あ、そのときのコツですけど、腰の後ろに1つ枕をいれます。
そして、シートベルトはちゃんとしていることがわかるようにしておくことも大事。離陸前に客室乗務員に確認のときに起こされてしまいます。
オススメ旅行快適アイテム集
2008年2月14日木曜日

飛行機の移動を快適に過ごす必須アイテム:ノイズキャンセリング機能付きヘッドホン

私の後任者の渡米予定が徐々に決まりだしていると思ったら、このサイトを見つけたらしい(^_^;)

ということで、しばらく渡米前の準備編増やすとしよう。

後任者は海外旅行のベテランなので、彼にとっては不要な知識かもしれないが、3・4月に渡米する人も多いはず。

ということでまずは渡米時の飛行機を快適に過ごす便利アイテム。

まずはやっぱり「ノイズキャンセリング機能つきヘッドホン」かな(^^♪

いきなり敷居が高いものだけど、これがあるのと無いのとでは飛行機内での疲れが大きく違うらしい。
・・・違ウラシイッテ
そう、自分ではもっていないのだが、それでもオススメできるほどいいものなのだ。
米国生活時によく出かけたモールにあったBOSEのアンテナショップ。そこにデモ展示してあるQuietComfortを試したときの感動、いや驚きと言ったらないのである。思わず即買いしそうになるほど何ですよ。コレが。
でも当時はすでにお金を使いすぎた感があって節約モードになっていたので、泣く泣くあきらめたんだけど帰国時の飛行機で本当に後悔した(T_T)
あのですね、何がすごいって「ゴー」っていうあの低音があるでしょ?飛行機の中って。耳栓してても響いてくるあの低音がかき消されるんですよ。見事に。
いやー、買っとけばよかった。自分で自由になる金がまだたくさんあった時に買っておけば・・・。でも今の仕事内容だと活躍の機会が少ないんだけどね(^^ゞ
・・・出張ほとんど無し。
ちなみに、アメリカン航空ビジネスクラスなら無料で貸してくれるのでわざわざ買う必要ないですよ。あしからず(^^)v
クワイアットコンフォート3
2008年2月13日水曜日

格安航空券をゲットするならFarecastを利用しよう

飛行機を使って旅行、出張する場合は、航空券価格予測保証サービスのFarecastを活用しましょう\(^o^)/

このFarecastとは、常に変化する航空券価格を予測して、消費者が今買うべきなのか、しばらく待つべきかの判断を助けてくれます。

現時点ではFarecastは米国国内の他、ヨーロッパ、メキシコ、カリブ、カナダの200都市以上の路線の航空券価格の予測を提供してくれています。
旅行者は航空券を6か月前から探すことができ、その価格がむこう一週間、上がるか下がるかはたまた変わらないのかを予測してくれます。
価格保障のサービスもあり、使い方次第ではかなり格安に航空券を手に入れることができるので、旅行の計画の際にはご活用してみてください(^^♪
2008年2月12日火曜日

2月末まで固定電話、携帯電話への通話無料のサービス:ooVoo

米国、カナダ在住者へ朗報です。

ビデオ会議(テレビ電話会議)の新サービス、ooVooが2月末までのサービスとして、米国・カナダへの固定電話、携帯電話への通話が無料となります。

クレジットカード登録の必要なくサインアップできるので、試用期限を過ぎても課金されることはありません(^^)v

離れた友達との通話に是非ご活用ください(^^♪

2008年2月8日金曜日

時事ネタに備える

仕事やプライベートでアメリカ人と付き合う場合、当然日常会話も必要になります。

特に会議の場においては、アメリカ人は先にフランクな話から入る傾向がありますので、打ち解ける意味でも軽く会話を楽しむことが大事です。

その場合、会話の内容はやはり時事ネタが多いので、世の中で騒がれている出来事について、英語での表現方法を知っておくことは重要ですよね。

よく、言いたいことは頭に浮かんでいるのに、それをどうやって英語で表現したらいいかわからずに

「えーっと、なんていうんだ?(゜o゜)・・・」

と会話の途中で話が詰まる場合がよくあります。

今ならやっぱり大統領選挙ネタが盛り上がると思いますが、予備選挙や選挙人など、会話の中で使えますか?(私は使えません・・・)

そうならないためにも、日ごろから準備をしておきましょう。

オススメは、やはり新聞とニュースです。出来ればこの2つから情報収集していれば、目と耳から学べるので文句なしでしょう(^^♪
ですが、中々アメリカの新聞をとることは難しいですし、毎日見るのは厳しいですよね。読みなれた日本語の一般紙も見たいですし。
そんな時は日経ウィークリーがオススメです。修一なので、気持ちも楽です。(楽してどうする?)
最大25%オフ、週刊英文経済紙「日経ウィークリー」の詳細はこちら

あとニュースですが、二ヶ国語のニュースを見るのも大変ですので、ここはやっぱりPodcastを使いましょう。
私はほぼ毎日「CNN Radio」のPodcastを携帯に取り込んで通勤時に聞いていますが、アメリカの生の情報が入る気がしてすごく新鮮です。
2008年2月7日木曜日

バレンタインは女性がチョコを上げる日ではない

ブーケ今となっては有名な話かもしれませんが、バレンタイン・デーに女性がチョコレートをあげる、という文化は日本だけです(^_^;)

欧米では、男女問わず日ごろの感謝や愛を伝える日で、恋人同士や夫婦の間の話ではなく、友達愛や家族愛を表現する日です。

義理チョコもなければ、学校の校舎の裏に呼び出してチョコを渡しながら告白、なんてこともありません(T_T)。

・・・男側ノ感想ダナ。

日本の場合、お菓子メーカーの策略でチョコレートを上げるという文化が築き上げられたわけですが、アメリカではこの動きが違う業界で利用されようとしています(+_+)

この時期のアメリカ全土のテレビコマーシャルでは、やたらとダイヤモンドのCMが多いです。
バレンタインにはダイヤモンドをプレゼントしましょう」
ってなニュアンスで、男性が女性にプレゼントする文化を定着させる陰謀です(^^ゞ
・・・コレマタ男側視点ダナ。
米国滞在中の男性諸君。大変ですががんばってください。
(ナニヲ?)
そして、この流れを日本に持ち込まないようお願いします(^_^;)
【国際結婚】年間20人以上の外国人と付き合う方法 男性でも女性でも対応できるように1000人の外国人と付き合ったことのある方をリサーチ
と言いつつも、早めの準備をススメたりしてみる(^^♪

2008年2月6日水曜日

アメリカを観光するならレンタカーを賢く使おう

レンタカーでドライブアメリカで旅行するなら車は必須です。

日本とは比べ物にならない広い国土。車なしではほとんどの観光スポットを回れません(^_^;)

ですが、広すぎるゆえに自動車だけでは旅行は出来ないので、飛行機とレンタカーを活用するのが時間の節約になります。多少料金はかかりますが・・・(^^ゞ

時間にゆとりがあるなら、のんびり数日かけてドライブしながら目的地まで行くのもアメリカならではですけどね。

子供時代の米国滞在時は、両親がいたるところに旅行に連れて行ってくれました。その多くは自家用車で数日かけて出かけていましたね(^^♪
すんでいたのがテネシーだったので、北米大陸の東側半分はすべて自動車で旅行でした。今思えばよく運転したもんだ。
そして西側半分、つまりグランドキャニオンカナダバンフなどはすべて飛行機&レンタカーでしたね。
でないと2週間の旅行予定のうち、1週間はずーっとドライブになりかねませんしね。



2008年2月5日火曜日

第42回のスーパーボウルはジャイアンツ勝利

スタジアム観戦スーパーボウル見ました?

アメリカでは一年の中で一番盛り上がるスポーツイベントがこのスーパーボウルです。今年はNYジャイアンツが制しましたね。

NY在住の方々、おめでとうございます。周りはさぞかし盛り上がっていることでしょう。

全米中が熱狂するスーパーボウルですが、せっかくアメリカにいるので一緒に盛り上がらなくちゃもったいないですよ\(^o^)/


でも日本人の多くにはなじみの薄いアメリカンフットボール。

特にルールがわかりづらいと思います。

でも、知ってしまえばいたって簡単。そんなに複雑なルールではありません。だってアメリカ人が考えるスポーツですよ(^_^;)
・・・イイスギデスネ(^^ゞ
要は、
爆弾に見立てたボールを、いかに相手の陣地に持ち込むか」
に尽きます。たったそれだけです。ですが、この持ち込み方によって得点方法が違ったりと、ゲーム性があって面白いんです(^^)v
とにかく一度観戦してみてください。少しでもルールがわかってしまえば、後は試合を観戦すべし!!
あの迫力と興奮は、スタジアムでしか味わえません。絶対面白いしはまります(^^♪
ということでしばらくの間、アメフト観戦を楽しむための、わかりやすいアメフトのルール解説をしていきましょう。何せ私は元アメフト選手(日本の学生フットボールですが。。。)
・・・時期はずれなのは重々承知しています(^_^;)
・・・いや、今年の9月のシーズンインまでに覚えることが目標なんで。。